Chemotherapy-induced taste and smell changes influence food perception in cancer patients
Support Care Cancer. 2021 Apr;29(4):2125-2132.
目的:化学療法による味覚と嗅覚の変化の重症度によって、食物行動と食物知覚に及ぼすどのような影響があるかを調査した。
対象:フランスのクリニックでフォロー中の化学療法患者89名
方法:89 人の癌患者に対してアンケート調査を行った。
質問票としてはthe CiTAS scale (Chemotherapy-induced Taste Alterations)のmodified versionを使用。
まず第1パートでは味覚や嗅覚といった化学感覚に関する評価を行い、次に2第2パートで食物行動・食物知覚評価についてアンケートを実施した。
第1パート: tastes in general (item 1), bitter taste (item 2), sour taste (item 3), salty taste (item 4), sweet taste (item 5), odors in general (item 6), food odors (item 7), flower odors (item 8), body odors (item 9), and irritating odors (item 10).
上記の10項目について「1 : never, 2 : sometimes, 3 : often, 4 : always」の4点評価を行った。
第2パート:2Aでは8項目、2Bでは6項目、2Cでは4項目について評価した。
Part 2A (Food behavior) was assessed through 8 items: I have less appetite (item 1), I have difficulties eating meat (item 2), I have difficulties eating fatty food (item 3), I have difficulties eating hot food (item 4), The odor of food bothers me (item 5), I eat less because: I feel tired (item 6), I have mouth pain (item 7), I have nausea (item 8)
Part 2B: I have a bitter taste in mouth (item 1), Everything tastes bitter (item 2), I have an unpleasant taste in mouth (item 3), I perceive an unpleasant odor all the time (item 4), All odors are unpleasant to me (item 5), I perceive odors without the presence of odor source (item 6).
Part 2C : Food tastes different from usual (item 1), Everything tastes bad (item 2), I hardly perceive food taste (item 3), I am unable to perceive the odor of food (item 4).
それぞれ第1パートと同様に4点評価を行った。
結果:感覚の変化は食物行動および食物知覚を悪化させた。
患者は感覚変化の程度に応じてno alteration (class A)、medium alterations (class B)、 severe alteration (class C)の3つのクラスターに分類された。感覚スコアはクラスAと比較してクラスBで、またクラスAおよびBと比較してクラスCで有意に低かった(p < 0.001)。
食物知覚関連項目に対する患者の回答からは、重度の化学感覚の変化を伴う患者は「食べ物の味がいつもと違う (p = 0.002)」「すべてがまずい (p = 0.002)」「食べ物の味をほとんど感じない (p < .001) 」と答えていた。
また、重度の変化を伴う患者の 72% が化学療法後期段階にあったのに対し、変化のないグループでは患者の 37% のみが化学療法後期段階にあり、味覚と嗅覚の変化については化学療法の治療段階が影響することが示された。
1件のフィードバック
味覚障害や嗅覚障害といった感覚障害はサポーティブケアを考える上で大変重要なテーマである。本論文の検討結果は当然といえば当然の結果ではあるが、実際の臨床現場で感じている問題点について改めて気付かされた論文である。治療が進むにつれて味覚障害は重症化していくことが示唆されたことから、やはり早期の段階から何らかの介入を検討する必要があるという結果であった。今後HASCAPでも味覚障害についての情報提供を行っていきたい。